2015年03月10日
第15回 花と緑の田野口駅を楽しもう!

静岡県中部を走るローカル線の大井川鐵道。沿線には昭和の佇まいを残す駅舎が多数あり、蒸気機関車と共に貴重なロケーションが広がっています。
田野口(たのくち)駅は、昭和6(1931)年開業。
立派な桜が咲くことでファンの間では有名ですが(第1回「春爛漫の大井川鐵道」でも紹介しています)、そのレトロな木造駅舎に目を向ければ屋根は切妻屋根(きりづまやね※1)、外壁は板壁で押縁下見板張(おしぶちしたみいたばり※2)や羽目板張(はめいたばり※3)、また、窓は木の枠でできており情緒ある佇まいです。
※1 切妻屋根・・・屋根の形状を表す言葉。本を伏せたような形状の屋根を指す
※2 押禄下見板張・・・壁の形状を表す言葉。雨天時に壁の水が切れるように工夫されている。駅舎の南側、東側部分の壁が鑑賞しやすい
※3 羽目板張・・・仕上がり面が垂直かつ平らになるように木の板が張られた壁
2015年の2月下旬のある休日。
地元の「田野口駅 花と緑の会」のみなさんと静岡県内外から集まった鉄道ファンが一緒になって駅構内の草刈りと河津桜の植栽を行いました。(※編集部注 この作業は大井川鐵道株式会社の承認を得て行われました)
田野口駅はかつてはホームの両側に列車が入ることができる駅でしたが、いまでは片方の線路があったところに紫陽花が植えられています。この場所と線路を挟んだ反対側に河津桜を5本植栽することになりました。
河津桜の植栽。苗木のまわりに雨水が溜まりやすいよう、土手を作りながら植える
植栽にあたっては、つるはしにスコップ、長靴も用意して進めていきます。
もともと線路があった場所は、バラスト(線路を支える砂利)をどかしながら穴を掘ります。
土いじりに慣れないメンバーもいたのですが(私のこと)、県外から応援に駆け付けた庭師の方の助けもあり、スムーズに作業を終えることができました。
今年(2015年)植えた河津桜ですが、幼木の間の3~6年間は、幹の成長を助ける剪定が必要とのこと。花を咲かせ大きく成長するまで、みんなで見守っていくこととなるでしょう。そのときに、この沿線がどんな姿になっているのか、とても楽しみです。
この田野口駅ですが「大井川流域 まちかど博物館」のひとつとして毎月一回、一般公開されています。開館予定は大井川鐵道のホームページでも確認することができます。
開館当日は「田野口駅 花と緑の会」のみなさんが川根茶を振る舞ってくださいます。
さらに、次回の開館日である2015年3月22日(日)には、静岡県グリーン・ツーリズム協会志太榛原支部等が主催する「春*里山はく」のプログラムの一つ「田野口駅で楽しむ手料理と田舎時間」として、地元の方が手料理を持ち寄って来館者を迎えてくれます。
入館は無料。開館時間は、午前10時から午後2時ごろまでの予定です。
今回ご紹介した河津桜の植栽の際に地元の方におもてなしいただききました。
3月22日の開館日もきっと同じようににぎわうことでしょう
旅行者にとって、地元の方とお話ができるのは、とても貴重な機会。
目にしたもの、気になったものについて話しかけたら、きっと思い出に残るお話を伺うことができると思います。特に駅周辺に咲く花の開花情報は詳しく教えてもらえそうです。

田野口駅のあじさい。夏の光に輝く
☆春*里山はく
http://fujiedaonpaku.jp/categories/54c73a977777772187010000
☆大井川鐵道 まちかど博物館のページ
http://www.oigawa-railway.co.jp/oigawamachikado.html
☆大井川鐵道 田野口駅開館予定のページ
http://www.oigawa-railway.co.jp/tanokuchi_open.html
Posted by 日刊いーしず at 12:00