2015年02月13日
第14回 列車写真の綺麗な仕上げ方
|RAW撮影に挑戦してみよう!

RAW撮影後に現像処理をした写真

カメラの設定のみで撮影した写真
2015年3月に行われる、大井川鐵道の重連運転。2014年のナイトトレイン(コラムはこちら)以来となり、およそ1年ぶりの運転です。
貴重な重連運転の写真をより良く残すために、今日はRAW撮影をご紹介したいと思います。
使用カメラはCanon EOS 5D、使用ソフトはAdobe Photoshop CS6 付属のCameraRawを使用しています。今回の説明ではCamera Rawを使用していますが、Adobe Lightroomやカメラ付属のRAW現像ソフトでも同様の機能が用意されています。
RAWとはローフードなどの言葉と同じ「生」の意味があり、撮影時にカメラが捉えた光(情報)をほぼそのまま記録したデータです。
JPEG形式で撮影するデータは、撮影時に色温度や露出、コントラスト、データ上の発色特性が固定され、撮影後に調整できることが限られます。
これに対し、RAWデータはフィルム写真で言う「ネガ」に近く、暗室内でプリントを仕上げるのと同様、手作業で写真画像を作り出すためのデータ形式と呼べるでしょう。
|RAW撮影の実際
RAWデータによる撮影はJPEG撮影と同様でOKですが、蒸気機関車撮影で気をつけたいところは、露出(※1)過多による煙部分の白とび(※2)です。
沿線の千頭行き列車の撮影スポットは列車の背景が明るくなる場所が多く、黒い機関車をオートで撮影すると車体は明るく写り、白く吐き出された煙は真っ白にとんでしまう事があります。
これはカメラが機関車を「黒い」のではなく「暗い」と判断した時に起こるのですが、これを防ぐためには、列車が来る直前の露出でテスト撮影を行い、問題がなければそのときの露出よりもわずかに暗めに(※3)写るように撮影すると煙部分が白とびしないRAWデータを得ることができます。
なお、この場合は露出の設定値が固定できるマニュアルモードで撮影を行います。
※1 露出・・・カメラに取り込む光の量、シャッタースピードと絞り、感度の組み合わせのこと
※2 白とび・・・明るい部分のデータが記録されていない状態。反対に、暗い部分のデータが記録できないことを「黒つぶれ」という。録音でいうところの音割れに近い状態
※3 暗めに撮影するには、シャッタースピードを速くする、絞りを絞る、感度を下げるといった方法がある
|撮影後にRAWデータを観察してみる

Adobe photoshop CS6 付属のCamera Raw
上のスクリーンショットは千頭駅で撮影した重連運転後の機関車を開放したときの画像をCamera Rawで開いたもの。まずパネル右上のヒストグラムを確認します。

ヒストグラムは画像内の明るさの量をグラフにしたもの。グラフの右側から左側へ行くに従って、明るい(ハイライト)部分から暗い(シャドウ)部分のデータ量を表示しています。
グラフによるとこの画像は暗い部分が多いことがわかります。これは画面の大半を黒い蒸気機関車やホームの人影が占めているからだといえます。
また、グラフの右側を見ると白とびしている部分があることもわかります。この白とびはヘッドランプの部分で高輝度な部分、つまり、とんでいることで明るさが表現できている部分といえます。
|RAW現像の実際/ハイライト、シャドウのコントロールで煙の質感を出す

この画像の中で気になるのは明るい部分(ハイライト)の調子です。調子とは階調再現の状態を指す言葉ですが、基本補正タブのハイライトを下げていくと画面内の明るい部分の質感を調整することができます。この画像では、ハイライトタブをマイナスに振ることによって、C11 227の蒸気発電機からの煙の階調とC11 190の煙の階調を表現してみました。
|補正ブラシで、ディティールをアップさせたい箇所をコントロールする

補正ブラシを使って、さらに各部の調子をコントロールします。補正ブラシを使うと特定の場所のコントラストやハイライト部分、シャドウ部分の調子をはじめ色味などを含めて細かくコントロールできます。
この画像に対しては、2両の機関車の煙部分の調子と、ディティールが見えづらくなっているC11 227の先頭部分を少し明るく補正してみました。
ホワイトバランスを含めた調整画像を比較してみるとその差は大きく、撮影意図を明確にした画像を作ることができるでしょう。

RAW撮影後に現像処理をした写真

カメラの設定のみで撮影した写真
2015年3月に行われる、大井川鐵道の重連運転。2014年のナイトトレイン(コラムはこちら)以来となり、およそ1年ぶりの運転です。
貴重な重連運転の写真をより良く残すために、今日はRAW撮影をご紹介したいと思います。
使用カメラはCanon EOS 5D、使用ソフトはAdobe Photoshop CS6 付属のCameraRawを使用しています。今回の説明ではCamera Rawを使用していますが、Adobe Lightroomやカメラ付属のRAW現像ソフトでも同様の機能が用意されています。
RAWとはローフードなどの言葉と同じ「生」の意味があり、撮影時にカメラが捉えた光(情報)をほぼそのまま記録したデータです。
JPEG形式で撮影するデータは、撮影時に色温度や露出、コントラスト、データ上の発色特性が固定され、撮影後に調整できることが限られます。
これに対し、RAWデータはフィルム写真で言う「ネガ」に近く、暗室内でプリントを仕上げるのと同様、手作業で写真画像を作り出すためのデータ形式と呼べるでしょう。
|RAW撮影の実際
RAWデータによる撮影はJPEG撮影と同様でOKですが、蒸気機関車撮影で気をつけたいところは、露出(※1)過多による煙部分の白とび(※2)です。
沿線の千頭行き列車の撮影スポットは列車の背景が明るくなる場所が多く、黒い機関車をオートで撮影すると車体は明るく写り、白く吐き出された煙は真っ白にとんでしまう事があります。
これはカメラが機関車を「黒い」のではなく「暗い」と判断した時に起こるのですが、これを防ぐためには、列車が来る直前の露出でテスト撮影を行い、問題がなければそのときの露出よりもわずかに暗めに(※3)写るように撮影すると煙部分が白とびしないRAWデータを得ることができます。
なお、この場合は露出の設定値が固定できるマニュアルモードで撮影を行います。
※1 露出・・・カメラに取り込む光の量、シャッタースピードと絞り、感度の組み合わせのこと
※2 白とび・・・明るい部分のデータが記録されていない状態。反対に、暗い部分のデータが記録できないことを「黒つぶれ」という。録音でいうところの音割れに近い状態
※3 暗めに撮影するには、シャッタースピードを速くする、絞りを絞る、感度を下げるといった方法がある
|撮影後にRAWデータを観察してみる

Adobe photoshop CS6 付属のCamera Raw
上のスクリーンショットは千頭駅で撮影した重連運転後の機関車を開放したときの画像をCamera Rawで開いたもの。まずパネル右上のヒストグラムを確認します。

ヒストグラムは画像内の明るさの量をグラフにしたもの。グラフの右側から左側へ行くに従って、明るい(ハイライト)部分から暗い(シャドウ)部分のデータ量を表示しています。
グラフによるとこの画像は暗い部分が多いことがわかります。これは画面の大半を黒い蒸気機関車やホームの人影が占めているからだといえます。
また、グラフの右側を見ると白とびしている部分があることもわかります。この白とびはヘッドランプの部分で高輝度な部分、つまり、とんでいることで明るさが表現できている部分といえます。
|RAW現像の実際/ハイライト、シャドウのコントロールで煙の質感を出す

この画像の中で気になるのは明るい部分(ハイライト)の調子です。調子とは階調再現の状態を指す言葉ですが、基本補正タブのハイライトを下げていくと画面内の明るい部分の質感を調整することができます。この画像では、ハイライトタブをマイナスに振ることによって、C11 227の蒸気発電機からの煙の階調とC11 190の煙の階調を表現してみました。
|補正ブラシで、ディティールをアップさせたい箇所をコントロールする

補正ブラシを使って、さらに各部の調子をコントロールします。補正ブラシを使うと特定の場所のコントラストやハイライト部分、シャドウ部分の調子をはじめ色味などを含めて細かくコントロールできます。
この画像に対しては、2両の機関車の煙部分の調子と、ディティールが見えづらくなっているC11 227の先頭部分を少し明るく補正してみました。
ホワイトバランスを含めた調整画像を比較してみるとその差は大きく、撮影意図を明確にした画像を作ることができるでしょう。
Posted by 日刊いーしず at 10:31
2015年02月13日
第13回 2015年のトーマス号と、重連運転の話題

静岡県中部を走るローカル線の大井川鐵道。
今回は、予約が始まった2015年トーマス号の予約状況の話題と、3月の重連運転の話題をお伝えします。
|トーマス号の予約状況
2015年は、昨年運行されたトーマス号に加えてジェームス号も運行される事が発表されました。
運行は6月7日から10月12日まで。
トーマス号、ジェームス号の乗車予約は乗車日の125日前の14時から翌日の13時まで大井川鐵道ホームページのSLメール依頼フォーム(ページはこちら)より受け付けています。今年は抽選予約制で、抽選結果は受付後48時間後をめどに通知されることになりました。
予約の際は、まず大井川鐵道ホームページで運行日と抽選申込の受付日を確認しましょう。
2月13日現在、すでに6月14日までの運行分についての抽選結果は回答済み、満席表示となっています。
SLメール依頼フォーム(ページはこちら)では、予約に使用するメールアドレスが問題なく動作するかどうかを事前に確認することもできます。確実に申し込みができるよう、準備をしておきましょう。
|2015年3月7日、8日、重連列車が走る!

2012年10月6日のSLフェスタではC11 227とC11 190の重連運転が行なわれた
1925年3月10日に創立された大井川鐵道株式会社は、今年2015年で創立90年を迎えます。
3月7日と3月8日にはこれを記念した「かわね路号」の重連運転が実施されます。
重連運転とは機関車を2両繋げて牽引力を増やして運転する事で、牽引する客車や貨車の両数が多く重いときや急勾配を登る時に採られます。
蒸気機関車の重連運転は、電気機関車の重連運転のように1両の機関車(本務機)がもう1両の機関車(補機)を制御することができないため、機関車の汽笛を使って協調運転を行ないます。
汽笛の長さには決まりがあり、
長緩気笛が約4秒(ボーーーー)
適度気笛が約2秒(ボー)
短急気笛が約0.5秒(ボッ)
とそれぞれ定められています。本務機が汽笛を吹鳴すると補機も呼応して吹鳴することが多いようです。重連運転で使われる汽笛合図には下記があります。
・機関車を2両以上連結した列車または車両が退行運転(たいこううんてん。緊急時にバック走行する時の事。実際の運行で見られる可能性はほとんどない)を開始するとき。
→短急気笛2声と適度気笛1声
・機関車を2両以上連結した列車または車両が運転の途中で惰行運転(だこううんてん。加速をやめて惰性で走ること)に移るとき。
→適度気笛1声と短急気笛2声
・機関車を2両以上連結した列車または車両が運転の途中で力行運転(りっこううんてん。加速すること)を始めるとき。
→短急気笛2声
そのほかの汽笛合図には出発合図の長緩気笛1声、隧道(トンネル)、長い橋梁に近づいた時の適度気笛1声などがあります。地図を見ながら汽笛を聴けば、列車が走る地形も知ることができそうです。
普段の「かわね路号」は、蒸気機関車が牽引する客車が増えると電気機関車が列車を後押ししますが、今回の重連運転では、蒸気機関車のみが牽引する長い編成を見ることができるかもしれません。
次回は、貴重な列車風景を写真に残すための撮影方法、現像のコツをお伝えします。
≫第14回 列車写真のきれいな仕上げ方
参考文献/
公益財団法人 交通協力会サイト内、日本国有鉄道昭和33年刊行「鉄道事典(デジタル復刻)」
http://transport.or.jp/tetsudoujiten/
Posted by 日刊いーしず at 10:30