静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

eしずおかトップ > 日刊いーしずトップ > ファインダーの向こうから  > 2015年04月

2015年04月28日

第17回 大井川鐵道沿線でポートレートを撮る


レトロな駅名標も立派なアクセントになる
(フルサイズ一眼レフ 85mm 地名駅 地図のG地点)


静岡県中部を走るローカル線の大井川鐵道。
沿線には昭和の面影を残す鉄道施設や建物が点在しています。
これらの風景は、映画やドラマのロケ地として選ばれ活用されてきました。
今日は、大井川鐵道をロケ地として利用したポートレート(人物撮影)に挑戦します。
ひと味違った旅の記念写真を残してみませんか?

|地名駅名標のポートレート

地名(じな)駅は1930年に開業した島式ホームを持つ駅です。駅構内の千頭(せんず)駅方向には長さがおよそ11mの短いトンネルがあります。トンネルはかつて存在した川根索道と大井川鐵道本線の交差地点にあり、索道から荷物が落下した際、通過列車を守るためにつくられたもの。
現在は「日本一短いトンネル」と呼ばれています。

冒頭の写真はホームの千頭端にある駅名標を利用してみました。
ここでは、駅に親しみが湧くような写真とするために、意識を最初からモデルに向けるのではなく、モデルのある風景をとらえるつもりでアングルを考えます。
そこで、「じな」の駅名標にモデルの頭を少しつけて撮影してみました。
第16回の記事と考え方は同じで、主要な被写体に意識を集中させすぎないことがポイントかと思います。
詳しくは第16回「大井川鐵道 桜撮影のアングル」(こちら)をご覧ください。

|望遠レンズ/大口径レンズを活かしたポートレート


「日本一短いトンネル」をバックに撮影。
川根索道は大正15年から昭和13年まで、現在の藤枝市から川根本町を結んでいた
(フルサイズ一眼レフ 85mm 地名駅 地図のG地点)


70mm以上の望遠レンズで小さい絞り値(f値)を選び、上記のような大きさで人物を撮影すると背景を大きくぼかすことができます。

この作例では、85mmの大口径レンズ(レンズの開放F値が2.8や1.4といったレンズ)を用いました。絞り値はf2.5です。

また、動きを表現するために、モデルに自由に動いてもらいながらシャッターボタンを押していきました。このポーズはモデルが偶然とってくれたものですが、そのときに「今のポーズ、もう一回!!」などとリクエストしてみると良いシーンが残せるかもしれません。

#レンズは絞り値の数値が小さくなるほど、ピントを合わせた前後がボケるようにつくられています。


|モノクロ写真で撮影意図をストレートに表現する


広角レンズで遠近感を強調した
(APS-C コンパクトカメラ 23mm 地名駅 地図のG地点)


モノクロモードで撮影すると、カラー写真とは異なる表現が可能です。光の強弱を白と黒のグラデーションで表現する手法であるが故に、独特の味わいある絵が生まれます。

グリーンフィルターモードを備えたカメラであれば、肌や唇を落ち着いた感じに撮影できるので、ポートレート撮影には好適です。
写真をより印象的にするために、このときはモデルにレンズを見つめてもらいました。よく「目力」といいますが、瞳の印象を強めるとこのような効果を得ることができます。

また、ここでもレンズの絞り値をf2.8として、つまり、小さい値を選び、人物が浮き上がるようにしています。


|駅舎のガラスをフィルターにして幻想的に表現する


地名駅待合室にて
(APS-C コンパクトカメラ 23mm 地名駅 地図のG地点)


待合室のガラスごしに撮影をしてみました。ガラス面とモデルの背景がボケるよう絞り値はf2.0とし、ピントはカメラに近い方の眼に合わせています。人物や動物の撮影では、カメラに近い方の眼にピントを合わせることが基本とされています。
ガラスをフィルター代わりに用いることで、一風変わった写真になりました。

|広角レンズでスナップ撮影を


旧型客車にて。旅の風景はいつの時代も変わらないのかもしれない
(APS-Cコンパクトカメラ 23mm 新金谷行「かわね路号」)


広角レンズは、文字通り広い画角(範囲)を撮影することができるレンズです。この作例では、23mm(フルサイズのカメラで35mm相当)のレンズを使用しました。絞り値をF8以上にすることで、画面の手前から奥までピントがあった写真を撮影できます。実は上二つのモノクロ写真も同じレンズを使っているのですが、被写体との距離を変えることによって、遠近感を強めたり弱めたりしながら撮影することが可能です。

スナップ撮影とは、目にした一瞬の様子を撮影することです。車内でスナップ撮影をすると決めたら、カメラをすぐに撮影できる状態にしておきます。事前に試し撮りをして、写す写真の明るさを調整しておくと良いでしょう。

この写真の構図を決定した手順ですが、撮影意図を「旧型客車の木の枠でつくられた座席が楽しく使われている点」としたため、最初に座席とカメラの位置関係を考えました。その上で、表情が良いタイミングを狙ってシャッターボタンを押しています。

走行中の車内は、駅間にある木々やトンネルなどの影響で光の状態が目まぐるしく変化します。何度も列車に乗ると、どの場所を走っている時に撮影しやすい明るさになるのかを覚えることができるはずです。

なお、車内での撮影はまわりの乗客や列車の揺れに十分注意してください。


|笑顔を見つけよう


必ず笑顔が見られる列車。それが「かわね路号」だ
(フルサイズ一眼レフ 85mm 新金谷行き「かわね路号」)


今回はポートレート撮影について考えてみました。
一緒に旅をする人々の自然な姿や印象的な姿を撮影することは、良い記念にも記録にもなると思います。

特に難しいのが、モデルにどんな風に声をかけながらシャッターボタンを押したらよいのか?というところかもしれません。

僕の場合は、シリアスに撮りたいときは静かに「いいですね」「そのまま」「今のポーズでもう少し続けます」などと話しかけ、笑顔が欲しいときは反対にたくさん声をかけるようにしています。「いいね!」「スマイル!」「エクセレント!」といった簡単な単語を連呼するだけでも思わず笑ってもらえることもあります。

ユーモアを交えながら撮影をすると、よりいっそう楽しい写真ができることでしょう。

|ロケーションガイドを活用しよう



大井川鐵道のホームページには映画・ドラマのロケ地を紹介するページがあります。鉄道施設や周辺の撮影スポットを紹介した大井川鐵道沿線ロケーションガイド(PDFファイル)をダウンロードすることができますので参考にしてみてください。

▼大井川鐵道 ロケ地情報
http://www.oigawa-railway.co.jp/commodification_right.html

大井川鐵道沿線撮影マップ




Posted by 日刊いーしず at 12:00

日刊いーしず コラム一覧

このページの上へ▲