静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

eしずおかトップ > 日刊いーしずトップ > ファインダーの向こうから  > 第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

2016年03月22日

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

静岡県中部を走るローカル線の大井川鐵道。
SLが走る大井川本線には青地にクリーム色の帯の入った珍しいスハフ43と呼ばれる客車が2両います。
3月に行われたSLフェスタ2016では、電気機関車が牽引する普通列車として運行されたこともありご覧になられた方も多いかもしれません。また、現在では全国的に見ても客車が牽引する列車は貴重な存在ですね。
今回はこのスハフ43のNゲージ模型の製作方法をご紹介しながら、歴史的な客車の細部にまで目を向けてみたいと思います。

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
SLフェスタ2016で運行された客車列車

スハフ43は今から60年近く前の昭和33年頃の上野と青森を結ぶ「はつかり」や山陽本線の「かもめ」で使われた車両です。スハフの名称は国鉄時代の車両記号がそのまま使われており、最初の「ス」は車両の自重を示す記号の一つで37.5t以上42.5t未満であることを示しています(ただし、現在は自重34.2tの記載となっており「ス」ではなく、「オ」の記号が該当します。つまり、オハフ43となりそうなのですが、これは不思議ですね。60年経って軽くなったのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいね)。
続いて、ハは普通座席車、フは緩急車を意味します。緩急車とは車掌室があり、手ブレーキをかけることのできる車両のことです。



模型製作にあたっては、第10回鉄道模型で楽しむ大井川鐵道でトーマス号の模型をキットではなく完全な手作りで制作したNさんにアドバイスをいただきました。


|グリーンマックスの板状未塗装キット No.133

スハフ43の模型ですが完成品は現在は販売がありません。模型メーカーのグリーンマックス(以下GM)の製品No.133がスハフ43の板状未塗装キットですので、これに(初めての模型づくりにも関わらず)挑戦することとします。
本稿では板状未塗装キットの取扱説明書を補足する形で進めていきます。

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
パッケージを開けるとランナーに部品が収まっている。黒い部品は床下機器だ


|まずは部品をランナーから取り外す

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
誤って部品を切らないように慎重に切り取ろう

部品は部品を支えるランナーからニッパーで丁寧に切り取ります。部品を切り取るときの注意点は、最初にランナーから切ることだそうです。力は大きい方から小さい方へかかるため、切り取るときの破損を防ぐために大まかに部品を切り取り、次に細かい不要な部分を切り取って、その後ヤスリでニッパーで切り取れなかった不要な部分を削って仕上げます。

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
ヤスリがけは少しずつ削りながら進めていく。時間をかけて作業しよう


|左右の側板、屋根板は車体と平行にヤスリがけをしよう

側板、屋根板も妻板と同様に部品を取り外します。このときもヤスリがけを行いますが、ここではヤスリを車体の進行方向に向けて使います。この方が、万一削りすぎてしまったときのダメージが少なくなるようです(筆者は車体と直角に削ってしまい削りすぎてしまいました)。

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~

第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
実際に作業してみたところ、ひとつの部品を仕上げるのに15分ほどかかった。腰を落ち着けてじっくりと削ろう


|部品を仮組みし、接着

それぞれの部品を無事ランナーから取り外し不要な部分を削ることができたら、今度は仮組みしてみます。
仮組みとは接着剤でいきなり留めずに、最初に部品同士をあてがってきちんと組めるかどうかを確認することです。
この仮組み時に部品の不要な削り取れていない部分を見つけ出し修正していきます。

仮組みをして問題がないことを確かめることができたら接着をしますが、接着剤は少なめに使いましょう。
今回はタミヤセメント(角)を使って接着していますが、接着剤を部品に塗るときはキャップ付属の刷毛で点を打つように使いました。

なお、車体は妻板と側板をL字形に組んだ状態で二組作り、その二つを組み合わせてロの字にした後に、最後に屋根を取り付けます。接着剤がきちんと流れていない部分は組んだ後にタミヤセメントの流し込みタイプ(緑キャップ)を使用して車体の裏側から部品の隙間に少しずつ流し込んだところ、きれいに接着できました。


第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
屋上にあるベンチレーター(換気口)は、取扱説明書に寸法が出ているので、金属製の定規を用いてボールペンで屋根を縦に2分割するように線を引き、印をつけてから接着した。ベンチレーターを屋根に取り付ける際はピンセットを使うと作業しやすい(写真は、塗装のための下塗り塗料を塗ったときのもの)

次回は、塗装行程を中心にまとめてみたいと思います。






同じカテゴリー(大井川鐵道)の記事画像
第18回 SLナイトトレインで蒸機夜景を撮る 2016年改訂版
第17回 大井川鐵道沿線でポートレートを撮る
第16回 大井川鐵道 桜撮影のアングル
第15回 花と緑の田野口駅を楽しもう!
第14回 列車写真の綺麗な仕上げ方
第13回 2015年のトーマス号と、重連運転の話題

Posted by 日刊いーしず at 17:09

日刊いーしず コラム一覧

このページの上へ▲

削除
第19回 スハフ43 ~鉄道模型初心者のための大井川鐵道~
    コメント(0)